RPAとは
昨今、働き方改革の影響により、労働時間の削減が大手企業を筆頭に各社で進んでいます。しかし、業務時間が短縮傾向にある一方で、以前と業務量は変わらないというのが現実です。
本来の目的から乖離した働き方改革が進む中で、解決策として注目を集めているのが、RPAです。
RPA(Robotic Process Automation)とは、ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉です。「デジタルレイバー(Digital Labor)」や「仮想知的労働者」とも言い換えられ、AI(人工知能)の発展に伴い、RPAの仕組みを導入する企業が増加しています。
業務の処理手順を登録しておくだけで、ロボットが自社内のデータベースにアクセス、ソフトウェアやブラウザなどさまざまなアプリケーションを横断して、人間が行っていた業務を代行してくれるRPAは、働き方改革の本命と言われています。
主に管理部門が行っていたホワイトカラー業務をAIが学習することにより、ルーティンワークの処理時間を効率化させ、労働時間を削減することが可能になります。このような考え方のもとで、近年急激にRPAに注目が集まっているのです。
RPAが抱える大きな課題
上述のように業務を自動化できるRPAは、状況に応じてカスタマイズもできるため、幅広い業務で導入できます。生産性向上、コスト削減、労働時間削減に直結するRPAは、働き方改革の流れに乗り、多くの企業で導入が進んでいます。
しかし、RPAには大きな課題があります。
実際の業務を考えてみましょう。バックオフィス部門では、データ処理等の反復作業が手作業で行われていることが珍しくありません。単純な作業を人間が長時間行うと集中力を欠きミスを招く恐れがあります。請求書や金銭取引に関わる書類等の場合は、絶対にミスは許されませんので処理と確認にさらに多くの時間が費やされる傾向にあります。それがRPAにより、入力されたデータをもとに必要な社内システムを横断して、自動的に各種データの収集から業務システムへの入力までを代行してくれるのです。
そんな素晴らしいRPAですが、課題は「入力されたデータ」をもとにしていることにあります。RPAのロボットは、社内のデータベースだけでなく、インターネットからでも情報を収集することが出来ますが、あくまでも「データ(デジタル情報)」になっているものが対象です。人間のように、社内の棚にあるファイルから紙の資料を持ってくることはできません。
必然的に、最初に入力するデータの「精度」が課題になってきます。OCRスキャナーで読み込んだ文字や数値が間違っていれば、その後のRPAがどんなに正確であっても、間違った結果にしかなりません。このOCR・文字認識技術が、RPAの成否を握っているのです。
<OCRとは?>
Optical Character Recognition(光学文字認識)は、文字画像をスキャナー等で読み取り、文字コードに変換するソフトウェアのこと。紙に印刷または記載されている文字をデジタル化するもの。
AI OCRが実現するRPA
RPAの成否を握る正確な文字認識技術として、AI(人工知能)を使ったOCRが注目されています。
取引先等から届く大量の請求書等を自動的に読み取ることは、既存のOCRだけでは困難でした。紙の文字をデジタルの文字コードに変換するOCRで難しいのは、企業によって請求書等のフォームが千差万別である点です。
請求書等は順番に文字が並んでいるのではなく、請求元や発注内容が段組みや表としてレイアウトされているため、既存のOCRでは対応できませんでした。AIを用いたOCRは、画像と文字領域を分離・解析し、自動的に文字認識する順番を決めていく機能でこの問題を解決しています。
また、さまざまな請求書等のフォーマットをAIが分析してテンプレートとして蓄積することで、反復的な取引先のデータをより早く正確に読み取ることが出来るようになるサービスが登場しています。
AI OCRの導入によりデータ入力業務は効率化され且つ正確性が増します。RPAの課題を解決し、入力業務の生産性を高めるAI OCRは、働き方改革の要なのです。